加納内科リウマチ科・糖尿病内科クリニック

〒500-8408 岐阜県岐阜市住ノ江町2-1岐阜県岐阜市住ノ江町2-1

病気のはなし

病気のコラムのご紹介

当院で現在使用中の生物学的製剤は、シンポニー(皮下注 月に1回)、 エンブレル(皮下注 週に1~2回)、レミケード(点滴 1~2か月に1回)、 アクテムラ(皮下注、1~2週に1回)、シムジア(皮下注 2週に1回)、 オレンシア(皮下注 週に1回)、ヒュミラ(皮下注 2週に1回)、また、バイオシミラー(内服で言うジェネリックに近い薬剤で、薬価が低い)については、エタネルセプト(エンブレルのバイオシミラー)を使用しております。
リウマトレックス(ジェネリックのメトトレキサートも含めて)を中心に、プログラフ(タクロリムス)、アザルフィジン、リマチル、ケアラムなどを使用。2~3剤の併用が生物学的製剤の効果を凌ぐこともあり、治療法を検討して決めていきます。
また、生物学的製剤に匹敵する効果がある内服薬、ゼルヤンツ(毎日1~2錠内服)も使用しております。
当院では、FreeStyleリブレを導入して、よりきめ細かな血糖コントロールを行っています。
リブレの特徴としては、
  • リブレという小型の円盤状のパッチを皮膚に貼り、血糖測定器をかざす(服の上からでも可)だけで、瞬間的に血糖測定ができます。
  • 従来のような指に針を刺して血糖測定をするのとは違い、痛みがありません。
  • 14日間、連続で何回でも測定でき、食事中や運動中、また深夜(寝ている時に気が付かない無自覚性低血糖の検出もできます)の血糖の動きを知ることができます。
  • パソコンにつないで、14日間の血糖の推移を印刷することもできます。
  • インスリン自己注射、自己血糖測定を行っている方は保険適応となります。
当院では、関節リウマチの診断や治療経過を診ていく際に関節エコーを施行しています。
関節液貯留や滑膜肥厚の程度を把握し、ドップラーによる血流増加の程度にてリウマチの活動性を判断していきます。
日本リウマチ学会認定の関節リウマチソノグラファー(検査技師)と一緒に検査を行います。
マイクロアレイとは、がん細胞の発現を遺伝子レベルで判定できる血液検査法です。
早期のがん細胞の発見が、血液5mlのみで95%の精度で検出できる新しい検査方法です。
現在、胃がん・大腸がん、早期発見が困難と言われる膵臓がん・胆道がんに対して、1回の検査で上記4つのがんの判定が可能です。将来的にはもっと多くの癌に対応できると期待され、当院ではこの検査法を行っています。血液は金沢大学の研究機関で検査をしていただきます。自費診療になりますので、くわしくは当クリニックまでご相談ください。
HbA1c(1か月間の血糖の平均値となる指標)が、5.6%以上の方(特に6.0~6.4の方は、強く検査を勧めています)、または糖尿病の疑いや軽症の糖尿病の方が対象になります。
朝9時ころに空腹で受診していただき、採血後検査用のブドウ糖液を飲んでいただきます。
その後、血糖とインスリン分泌を2時間まで測定します。
後日、血糖変動やインスリン分泌量・分泌反応などをグラフ化して結果説明をいたします。
糖尿病と一言で言っても、血糖やインスリン反応は人それぞれ皆タイプが違います。
糖尿病の診断のみでなく、糖尿病発症の予防のために、普段の食事量や摂取の仕方、体重を何キロ減量すれば良いか、何に注意すれば良いのか、なども説明いたします。
検査費用は、3割負担で2700円程度です。この精密検査は何度も再検査する必要はありません。
2時間程度で4回の採血が必要ですが、糖尿病の疑いまたは軽症の糖尿病の方は、1度は検査を受けておくと良いと思います。

開催した勉強会

リウマチ勉強会②

今回は『関節リウマチについて』です。
関節リウマチの初期症状には指、手首の痛み、全身に多発する関節炎があり、関節滑膜の炎症、進行すると軟骨・骨を侵し、関節の破壊や変形を引き起こすことがあるため、早期発見・早期治療の重要性についてお話をしました。
関節リウマチは膠原病のひとつとされ、女性が発症する事が多いため、女性ホルモンや年齢、ストレス等が原因として挙げられますが、現時点では明確な原因究明には至っていません。
関節リウマチの早期診断として、血液検査では抗CCP抗体、手指のレントゲン検査に加え、最近では関節エコーを実施していることを紹介しました。
治療に関しては、メトトレキサート(MTX)などの内服薬剤の効果・副作用や、MTXの投薬上限が拡大になったこと、点滴や皮下注射による生物学的製剤の種類も、現在6種類が使用可能となり、病態に応じて薬剤選択の幅が広がったことなどを紹介しました。
教室終了後には、参加された方が個人的に気になることや疑問などを直接お話しいただき、それらの内容にお応えする時間を設けさせていただきました。
関節リウマチの治療は、早期診断と早期治療により寛解(治ったと同じような状態)をめざし、ある程度進んだ関節破壊もこれ以上の進行を抑制し、できれば少しでも関節破壊が改善できるように治療していく必要があると思います。
気になる方や不安な事がある方は、当院までお問い合わせください。

リウマチ勉強会①

今回の教室はリウマチ教室です。
テーマは「関節リウマチの診断と治療」とし、まずはリウマチがどんなものか、そしてその治療についてのお話をさせていただきました。
関節リウマチは、早期にしっかりとした治療をして、関節痛だけでなく関節破壊を止めることが大切であること、また そのためには早期の診断が非常に大切であること、をお話しさせていただきました。
実際の症例をもとに関節破壊のレントゲンなどについてご説明させていただきました。
また、関節リウマチの治療法はここ最近10年間でめざましい変化と進化をしてきたこと、具体的には免疫抑制剤のリウマトレックスや、生物学的製剤(レミケードやエンブレル)などの注射剤の効果と副作用についても触れさせていただきました。
今回も多くの方にご参加いただきました。
セミナー終了後には、個別の相談会の時間を設け、参加されたみなさまが抱えるお悩みなどをお聞きしました。
今後も、みなさまからのお悩みなどのご相談をお待ちしておりますので、お気軽にご相談ください。

糖尿病の勉強会③ -糖尿病の最新の治療について-

第3回糖尿病教室を開催しました。
今回は『糖尿病の最新の治療について』をテーマに、現在の糖尿病に対する薬物療法についてお話しました。
まず糖尿病の薬物療法をおこなう際に使われるお薬の種類について説明し、それぞれの薬が糖尿病の複雑な病態に合わせてどのような働きを持つのかをお話しました。
特に、昨年から注目されているインクレチン製剤(DPP-4阻害剤、GLP-1製剤)のすぐれた効果についてご紹介し、それらは血糖を下げるだけではなく、膵臓へ負担をかけずに膵β細胞機能を保護しながら、治療できる可能性があることを説明しました。
実際に当院で取り扱っているお薬を例に挙げ、そのお薬の効能・効果、服用時の注意点などを説明しました。
特に糖尿病の薬物療法において気をつけなければならない「低血糖の予防」についても取り上げました。
教室の最後には、当クリニックの日本糖尿病療養指導士の資格を持つ看護師から、糖尿病の治療において大切な食事療法についてお話をさせていただき、食事療法に役立つ無料のレシピ本の紹介もさせていただきました。
教室終了後には、皆様から様々なお悩みや質問などをお聞きしました。
糖尿病も各個人によって症状やお薬の効き方が違いますので、気になることや、不安に思われていることなどございましたら、お気軽にご相談ください。

糖尿病勉強会②


▲前回の内容を復習していただきました

▲糖尿病によって起きる実症例を紹介し説明

▲日本糖尿病療養指導士の資格を持つ看護師
今回の糖尿病教室は、『糖尿病合併症と治療について』をテーマとして開催いたしました。
糖尿病から起きる、痛覚などの知覚神経や体を動かす運動神経などに支障を来たす神経障害、失明につながる網膜症などについてご説明しました。
また、今回は日本糖尿病療養指導士の資格を持つ看護師による、糖尿病と生活スタイル、食事療法などについてのお話をさせていただきました。
治療に関する話の中では、治療に使用する内服薬や、その効能などを説明させていただきました。
また、糖尿病により不足したインスリンを補うために実際に治療に使用する、インスリンの注射器具(ペン型キット)を手にとって見ていただきました。
糖尿病の治療方法は個人の体質や程度によって大きく変わりますので、お気軽にご相談ください。

糖尿病勉強会①

糖尿病について、「第1回糖尿病教室」を開催いたしました。
多くの方にご参加いただきまして、誠にありがとうございます。
今回は糖尿病とはどのようなものか、などをご説明をさせていただき、いろいろな質問をお寄せいただきました。
【今回の内容】
1.糖尿病とは
2.糖尿病の原因
3.どれくらいの人が糖尿病にかかっている?
4.糖尿病予備群、かくれ糖尿病とは
5.早期発見と検査について
6.危険度のチェック
日本人が糖尿病になりやすい理由、糖尿病とインスリンの関係、「糖尿病予備群とかくれ糖尿病」、そしてその糖尿病を早期に発見するための検査などについてお話させていただきました。
糖尿病は遺伝、年齢、食事、ストレスなど様々な要因で起こり、早期発見しにくい病気です。これからも教室を開催してまいりますので、みなさんとともに予防、治療などについて学んでいきましょう。

膠原病教室

今回の教室は膠原病教室です。
テーマは「膠原病について」です。
膠原病がどのようなものかをご説明しました。
膠原病が自己免疫に関わる病気であることを説明させていただき、自己の細胞に対する自己抗体の出現と、自己抗体が各種の臓器を攻撃することが、病気のメカニズムであることを解説しました。
膠原病の初期症状は微熱や関節痛、倦怠感など感冒(かぜ)に似ていますが、病気がすすんできますと皮膚や関節、筋肉だけでなく全身のあらゆる臓器障害を引き起こす可能性があることを説明しました。
また、発症は感染、ストレス、紫外線などがきっかけになることがありますが、詳しい原因は特定できていないこともお伝えしました。
膠原病に含まれる多くの疾患(関節リウマチや全身性エリテマトーデス、強皮症など)をお伝えし、その疾患にたいして使われるステロイド剤の作用・副作用についてもご説明しました。また、最近では免疫抑制剤を併用することで、疾患の活動性を抑えステロイド使用量を減量して安全に治療できるようになってきたことを 紹介いたしました。
最後に日常生活上の注意点をお伝えし、これまでの内容についての色々なご質問にお答えしました。
膠原病の発症は20~40歳くらいの女性に多いことや多彩な症状と様々な病態や疾患があり、それによって治療も変わってきます。
病状について不安な事や、お悩みなどのご相談をお待ちしておりますので、お気軽にご相談ください。

甲状腺の病気について-バセドウ病、橋本病を中心に-

今回は「甲状腺の病気について-バセドウ病、橋本病を中心に-」をテーマに教室を開催しました。
甲状腺が体のどこにあり、どのような役目をするのかを説明し、その甲状腺で作られるホルモンのバランスによって引き起こされる病気について詳しく解説しました。
甲状腺は、海藻類などに多く含まれるヨードを原料として、甲状腺ホルモンを作り出します。
甲状腺ホルモンが過剰に分泌されると、新陳代謝が活発になり、発汗、暑がり、体重減少、手のふるえ、動悸、また精神的にもイライラしたり、月経不順、眼球突出などの症状が出現します。
甲状腺機能が高まる代表的な病気が、「バセドウ病」です。
逆に甲状腺ホルモンが減少すると、寒がり、発汗減少による皮膚乾燥、むくみ、倦怠感、脳の働きが低下する(物忘れや無気力)、脈が遅くなる、便秘、声がかすれる、月経不順などの症状が出現します。
甲状腺機能が低下する代表的な病気が、「橋本病」です。
甲状腺の病気についての診断や、セルフチェック、それぞれの治療方法についてお話ししました。また放射性ヨードの話題になると、最も気になる福島の原発の話や、子供たちへの放射線の影響等の質問も出ました。
教室終了後には個別のお悩みやご質問などをお聞きし、今後の対策や治療方針などを考えました。 甲状腺の病気は、自律神経の病気や更年期症状、心臓疾患や精神科疾患など、他の病気と間違われやすいので発見が遅れることもあります。
ご来院いただいたことがない方でも、少しでも気になる症状があったり、不安なことなどございましたら、お気軽にご相談ください。